余湖くんの掲示板 アダルト・出会い系の広告の書き込みは禁止! 威力業務妨害とみなします。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
城
歴史
天守
[
趣味
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全6983件の内、新着の記事から100件ずつ表示します。
広戸城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年10月 8日(木)04時08分23秒
返信・引用
長野県御代田町のお城。
明良で大規模な箱堀が残っている。
湯川に臨む断崖に築かれた城で、川の側から見ると、とても登れない断崖絶壁となっている。
http://yogochan.my.coocan.jp/nagano/miyotamati02.htm#
十二平茂沢城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年10月 7日(水)04時22分37秒
返信・引用
これも軽井沢町のお城。
小規模な山城であるが、土塁や堀切はよく残っている。
山麓の寺院から登るのだが、この寺院への道、未舗装で急坂なため、車では登れなかった。
http://yogochan.my.coocan.jp/nagano/karuizawamati01.htm#juuni
たて茂沢城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年10月 7日(水)04時21分12秒
返信・引用
長野県軽井沢町のお城。
軽井沢にもこんな田舎があるんだなあって場所にあります。
とても変わった構造で、山稜上に段郭を多数配置し、街道と裏側の平場に広い郭を配置しています。
ここでも黒い獣に遭遇しました。
http://yogochan.my.coocan.jp/nagano/karuizawamati01.htm#tate
岡城のページ使用について
投稿者:
松木 充
投稿日:2020年10月 6日(火)14時34分17秒
返信・引用
余湖さん、お久しぶりです。
この度、私が園長をしている幼児施設で、秋の遠足として岡城(城山公園、埼玉県朝霞市)に行くこととなりました。現地に朝霞市の案内板もありますが、予備知識として余湖さんの記事をプリントして保護者に配りたいと思います。もちろん出典は明記します。趣旨をご理解の上、ご了解いただければ幸いです。
私は元気にしております。2019年から法人の代表になり忙しくなりましたが…。テレビなどで興味深い城が出てくると、事典のように余湖さんのサイトで調べては、これほどの城を網羅していることに改めて驚いています。余湖さんのお城のページでますます楽しませていただきたいと思いますので、宜しくお願いします。
Re: 霧山城、北畠
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月30日(水)03時42分33秒
返信・引用
>
No.6858[元記事へ]
みいこさんへのお返事です。
初めまして。ご指摘ありがとうございます。
これは私のケアレスミスですね。早速修正しておきました。
また何かお気づきのことがありましたらお知らせください。それではまたです。
霧山城、北畠
投稿者:
みいこ
投稿日:2020年 9月29日(火)15時41分40秒
返信・引用
編集済
霧山城や北畠の記事、興味深く拝見しました。
そこの地元の三杉町ですが、正しくは
美杉町です。美しい杉の村
少し気になりましたので投稿させていただきました。
リュウガイ城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月29日(火)04時43分25秒
返信・引用
茨城県桜川市(旧真壁町)のお城。
地元保存会の皆さんと茨城城郭研究会の合同見学会に参加してきた。
城の図も描き直したので紹介しておきます。
地元見学会の皆さんのご努力のおかげで、少しずつ城内の整備が進んでいます。これだけ整備するのは大変なことだったでしょう。頭の下がるお思いです。ありがとうございました。
城は筑波山へ向かう街道を取り込んだもので、臨時築城の趣の強いものです。それでも堀きりゃ横堀、腰曲輪などは明良です。
http://yogoazusa.my.coocan.jp/ibaraki/makabe.htm#taira
Re: 平良兼館について
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月29日(火)03時57分5秒
返信・引用
>
No.6854[元記事へ]
50stormさんへのお返事です。
街道を取り込んでいるという点では手葉井坂城と同じですね。ちょうど筑波山の反対側ですから、街道を掌握するという機能を有していた可能性もあるでしょう。
山の街道にはこのような掘割状の道がよく見受けられます。どうしてここまで掘ったのか不思議に思いますが、何らかの理由があったのでしょうね。
Re: 磐城平城本丸発掘調査
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月29日(火)03時54分47秒
返信・引用
>
No.6853[元記事へ]
あんけんさんへのお返事です。
公園かされるのですね。これはうれしい情報です。
いわき市は、日帰りで行ける距離なので、そのうちまた訪れてみたいと思います。
情報ありがとうございました。
平良兼館について
投稿者:
50storm
投稿日:2020年 9月28日(月)14時13分8秒
返信・引用
余湖さん。
先日は、ツアーお疲れ様でした。
余湖図を拝見しましたが、どうも、手葉井坂城と似ているように思えます。
峠道には、こういう掘り割り道が多いです。
興味がつきないです。
Re: 磐城平城本丸発掘調査
投稿者:
あんけん
投稿日:2020年 9月28日(月)12時42分27秒
返信・引用
余湖さんへのお返事です。
こんにちは。本編や掲示板はいつも拝見させて頂いてます。
発掘調査は本丸跡の大部分を占めてた私有地の公園化に向けた事業ですが(1枚目)、ここまで進めててもまだ用地取得とはなっていないそうです。それで仮藩庁を撤去し、体験学習施設を建設する事になった予定地が発掘中です。2枚目画像の大きいトレンチがそこで、左手の南側で礎石列が出たので、先の池遺構のトレンチなどは追加で設定されたみたいです。
余湖様が撮影された私有地内の神社も撤去され、敷地北端の隅っこに小さな祠として移動されてました。周囲の実際に人が住まれてる民家は事業対象外です。
この日は白蛇濠や弓櫓跡も見たかったのですが、立入禁止になってました。またトレンチ横から離れて見た龍ヶ城美術館も震災で屋根が崩れかけたままで再開なんてしそうな雰囲気は無く(ここも事業予定地外で、収蔵品とかどうなってるのかは市教育文化事業団の方も不明だそうです)、崩れたままの中門の石垣や半分の高さまで修復された塗師櫓台も草木が伸びてあたかもそれが旧状のままの様に見えてしまいます・・・。
Re: 磐城平城本丸発掘調査
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月28日(月)04時10分29秒
返信・引用
>
No.6851[元記事へ]
あんけんさんへのお返事です。
ご無沙汰しています。
平城の現地説明会の情報、ありがとうございます。平城といえば、すっかり市街地化しているという印象だったのですが、どこかの家の建て替えか何かで発掘が行われたのでしょうか?
それにしても、いろいろな発見があったようですね。何かと勉強になります。
それではまたです。
磐城平城本丸発掘調査
投稿者:
あんけん
投稿日:2020年 9月27日(日)13時54分50秒
返信・引用
編集済
こんにちは、あんけんです。
昨日の平城の現地説明会に参加してきました。幕末の地表は現在の約40cm程下で焼けた土壁の欠片や砲撃された四斤山砲の不発弾が発見され、御殿建築と思われる礎石やそれ以前の掘立建物の柱穴が多数見つかってます。発掘は一部分ながらその配置から建物は絵図にある様な南向きではなく、斜め45度向いて中門方向の南西を向いていたと想定出来ます。1枚目の画像でもトレンチに対して斜めの礎石列が見えるでしょうか。
築城前の旧地表は更に20cm程下ですが、その間に焼土の層が出てます。また発掘エリア北端では南北を向く幅2.8m、深さ1.2mの堀が見つかってますが詳細はまだ不明です。報道では市は遺構を残すつもりと言われてますが仮藩庁を撤去したこの場所には文化交流ゾーンとして体験学習施設が建つ予定なので、変更なければ遺構は壊されてしまうかもしれません。実現できなかった櫓復元の代替工事という話も耳にして、保存を呼びかける声も出てますがどうなるでしょう・・・?
建物の南側では弧を描く石列が検出されてます。3枚目の画像の手前がそれで、ポンプを突っ込んでる更に深いトレンチでは敷き詰められてる粘土層が見つかった事からこれは池だろうとの事です。その右奥に並ぶコンクリートの柱群は昭和の模擬天守建設時の基礎で、予算が無くとん挫した痕跡です。
遺物としては幕末時の磁器や瓦が多く出てて、磁器は18~19世紀の肥前産のものが多く見つかってます。鯱のウロコ部分も見つかってますが、瓦の出土状況と礎石の大きさなどから全体が瓦葺きではなかった様です。
Re: 大垣の城
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月24日(木)04時06分24秒
返信・引用
>
No.6849[元記事へ]
備前守長政さんへのお返事です。
ご無沙汰しておりますが、お元気でしょうか。
大垣の城ですか、いいですねえ。岐阜県の城はまだあまり回っていないので、いずれまた出かけてみたいと思っていますので、参考にさせていただきます。
先日の4連休は込むと思っていたので、あえて出かけませんでした。
また落ち着いてきたら、出かけてみたいと思います。
それではまたです。
大垣の城
投稿者:
備前守長政
投稿日:2020年 9月23日(水)16時33分27秒
返信・引用
ご無沙汰しております。
相変わらず精力的に活動されているようで何よりです。
コロナ禍、3月の熊本以来まともな城巡りが出来ませんでしたが、日曜日1か月遅れの帰省の際、岐阜の大垣界隈に行ってきました。
お目当ては旧上石津町の高木氏陣屋。交代寄合の陣屋跡がよく残っています。
敷地内の郷土資料館に行くと山城2つの縄張図が乗ったパンフが置いてありました。ここ上石津町は明智光秀出生地の候補の一つで、例の大河放映決定を受け、山城の調査が行われたようです。
この山城、地元では城ヶ平城と樫本城と呼ばれています。何れも単郭の小規模なものですが小口回りが技巧的で切岸も確りしており、見応えあります。城への道も整備され、郭内も草木が刈られ見やすくなっています。
ただ、郷土館でも注意喚起されていましたが蛭が居ます。元々山城歩きを想定していなかったので、ゲートルや虫除けを用意していなかったので、2匹にかまれ靴下やズボンが血まみれになりました。
それ以外では、大垣城の移築城門、お茶屋御殿、曽根城などに行ってきました。青野城の移築門は壊されて残っていませんでした。文化財に指定されていないと中々残すの難しいかも知れません。
それではまた。
今井北城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月23日(水)03時48分43秒
返信・引用
これも中野市のお城。
歴史不明の山城であるが、遺構はよく残っていて規模も大きい。ただし、全山ヤブである。
戦国期に上杉氏か武田氏によって築かれたものであろう。
http://yogochan.my.coocan.jp/nagano/nakanosi03.htm
内堀館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月23日(水)03時47分23秒
返信・引用
長野県中野市のお城。
平城であるが、水堀がよく残っている。
内部は民家の敷地となっているのだが、入口にある長屋門が現存以降のように見えている。
http://yogochan.my.coocan.jp/nagano/nakanosi03.htm#utibori
落合城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月23日(水)03時45分55秒
返信・引用
長野県山ノ内町のお城。
ごく小規模な城館だが、案内板が設置されていた。
http://yogochan.my.coocan.jp/nagano/yamanouti01.htm
この後、夜交氏山城に登ろうとしたが、あまりのヤブなんであきらめてしまった。そのうちリベンジしたい。
日向城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月22日(火)04時58分46秒
返信・引用
これも木島平村のお城。
こちらも急峻な山城であるが、城山の中腹には林道が付けられており、林道沿いに標柱が立てられている。
市川氏の居城ということだが、規模は小さく、最後の逃げ込み所、といった趣の城郭である。
http://yogochan.my.coocan.jp/nagano/kijimadaira01.htm#hinata
大塚城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月22日(火)04時56分1秒
返信・引用
これも木島平村のお城。
平野部にそびえる比高20mほどの独立台地に築かれている。
比高もあまりなく道もしっかりと付けられているので、簡単に登城できる。
http://yogochan.my.coocan.jp/nagano/kijimadaira01.htm#ootuka
平沢城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月22日(火)04時54分39秒
返信・引用
長野県木島平村のお城。
比高330mほどのかなり高い山に築かれている。
城のある尾根まで比高90mほどのところまで林道が付けられている。この林道を車で行けるのかどうか分からなかったのだが、何とか行ける道だった。
遺構は見ごたえのあるものである。
http://yogochan.my.coocan.jp/nagano/kijimadaira01.htm
田草城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月21日(月)05時13分21秒
返信・引用
編集済
これも飯山市のお城。
昭和40年代に廃村になったという田草地区の背後にある。ところが、訪れたらまだ住んでいる人がいてびっくり!廃村ではなかった。
ポツンと一軒家のようなお宅の背後にそびえているのが田草城。
ところが、山麓近くは放置された水田地帯で、泥田堀のような状態と身長ほどもある萱の海となっており、踏破困難な状態。
訪れたことを後悔したのであった。
http://yogochan.my.coocan.jp/nagano/iiyamasi05.htm#takusa
山口城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月21日(月)05時10分56秒
返信・引用
これも飯山市のお城。
入口までの案内がしっかりとしており、城の入口近くまで車でアクセスすることができるので、お手軽な山城である。
遺構規模も大きく見ごたえがある。ただし、整備されているところ以外は猛烈なヤブである。
近くにお屋敷と出城もある。
http://yogochan.my.coocan.jp/nagano/iiyamasi05.htm#yamaguti
中小屋城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月21日(月)05時08分54秒
返信・引用
これも飯山市のお城。
比較的に低い山城であり、すぐ下に墓地があるのでそこまでは行きやすいのだが、城内は全面的にヤブである。
遺構はまあまあだが、ヤブを越えてまで見るほどのものではない。
http://yogochan.my.coocan.jp/nagano/iiyamasi05.htm#nakagoya
小境城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月21日(月)05時07分32秒
返信・引用
これも飯山市のお城。
鋭い堀切と長大な竪堀が見どころだが、なんともヤブがひどすぎる。
このヤブの中で動けなくなってしまったら何年も発見されないであろう。こんな城、二度と行きたくない。
http://yogochan.my.coocan.jp/nagano/iiyamasi05.htm#kozakai
北条城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月21日(月)05時05分47秒
返信・引用
長野県飯山市のお城。
かなりの高所にあるが、スキーゲレンデが近くにあるため、上の方まで車で行くことができる。
そこから主要部までも遊歩道が付けられているので歩きやすいのだが、遊歩道以外の部分は、雪国の逆茂木状ヤブになっていて、とても通り抜けられない。
http://yogochan.my.coocan.jp/nagano/iiyamasi05.htm
牛ヶ窪城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月20日(日)04時03分4秒
返信・引用
これも栄村のお城。
こちらもすぐ真下まで車で行くことができる。
かつては秋葉社が祭られていたらしいが、今では取り払われてヤブ状態である。
http://yogochan.my.coocan.jp/nagano/sakaemura02.htm#usi
青倉城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月20日(日)04時01分50秒
返信・引用
編集済
これも栄村のお城。
かなりの山奥にあるが、水田となっているので車でアクセス可能である。
遺構はほとんどないが、城址碑が建てられていたのが意外であった。
http://yogochan.my.coocan.jp/nagano/sakaemura02.htm#aokura
白鳥城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月20日(日)04時00分37秒
返信・引用
長野県栄村のお城。
小規模ながら、堀切が何本も残されており、城塁も鋭い。
しかし、ヤブである。雪国のヤブは逆茂木状態になっているので、なかなかしんどい。
http://yogochan.my.coocan.jp/nagano/sakaemura02.htm
浜横沢城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月 3日(木)03時54分56秒
返信・引用
これも一関市のお城。
宮城県との県境近くにある。
城は、単純な構造だが、主郭周辺はきれいに草刈りがされていて切岸の様子がよく見えている。
内陸部なのに、なぜ「浜」なのだろう?
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/itinosekisi02.htm#hama
二桜城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月 3日(木)03時52分59秒
返信・引用
これも一関市のお城。
かつての花泉町の町名の由来となった泉が城内に存在している。
坂上田村麻呂が陣を置いた場所と言われているのでずいぶん古い城郭である。
山麓には笠子地蔵が祭られている。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/itinosekisi02.htm#nirou
朝日館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月 3日(木)03時50分49秒
返信・引用
これも一関市のお城。
やはり千葉氏の居城であった。
公園化されていて城内まで車で入って行ける。ただし出城の方はヤブ状態で探索困難であった。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/itinosekisi02.htm#asahi
八丁館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月 3日(木)03時49分33秒
返信・引用
これも一関市のお城。
案内標柱が立てられているが全体がヤブの中に埋もれている。
それでも巨大な横堀と堀切はよく分かる。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/itinosekisi02.htm#hattyou
山吹城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月 3日(木)03時48分9秒
返信・引用
これも一関市のお城。
こちらも千葉氏の居城。広大な山城であるが、公園化されている。
ところが、夏場はけっこうな叢になってしまっていて、意外と歩きにくい。
ニホンジカが2匹、城内を駆け回っていた。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/itinosekisi02.htm#yamabuki
掻引城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月 3日(木)03時46分19秒
返信・引用
これも一関市のお城。
山城の唐梅館に対して平素の居館と言われている城である。
単純な構造だが、公園化されており、横堀がよく残されている。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/itinosekisi02.htm#kakehiki
唐梅館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月 3日(木)03時44分49秒
返信・引用
岩手ケ日の堰市のお城。
山城であるが城址公園として整備されており、城内まで車で入って行ける。
こちらもなんと千葉氏の居城である。千葉氏ってあちこちにいたんだなあ。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/itinosekisi02.htm
上麻生城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月 2日(水)04時27分51秒
返信・引用
これも奥州市のお城。
耕地整理でほぼ消滅してしまっているが、水堀の一部が残され、城址標柱と案内板が設置されている。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/oushuusi03.htm#kamiasou
九郎館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月 2日(水)04時26分55秒
返信・引用
これも奥州市のお城。
台地縁に築かれた城館である。
畑となっているが、台地基部のヤブの中には堀が残されている。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/oushuusi03.htm#kurou
中畑城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月 2日(水)04時25分54秒
返信・引用
これも奥州市のお城。
やはり平城であるが、城址碑や標柱が立てられ、城址ということはよく認識されている。
堀は水田となっているが、その形状は理解できる。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/oushuusi03.htm#nakahata
六日入城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月 2日(水)04時24分40秒
返信・引用
これも奥州市のお城。
平城であるが、一部に土塁と堀が残り、城址標柱や案内板が設置されている。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/oushuusi03.htm
下姉帯城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月 1日(火)03時18分7秒
返信・引用
これも奥州市のお城。
土塁が残るだけだが、城址碑や案内板はしっかり設置されている。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/oushuusi02.htm#simo
上姉体城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月 1日(火)03時17分14秒
返信・引用
これも奥州市のお城。
小規模だが、周囲の土塁はほぼ完存している。
内部は一軒の民家の敷地である。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/oushuusi02.htm#kami
下川原内館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月 1日(火)03時16分12秒
返信・引用
これも奥州市のお城。
堀の多くは埋められているが、台地縁部を見てみると、大規模な堀の跡がはっきり残されている。
かつてはかなり大規模な城館だったようだ。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/oushuusi02.htm#simogawara
築館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月 1日(火)03時14分2秒
返信・引用
これも奥州市のお城。
平城であるが、堀の跡は何となくわかる。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/oushuusi02.htm#tuki
白鳥舘!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 9月 1日(火)03時13分1秒
返信・引用
岩手県奥州市のお城。
北上川が蛇行する地点に築かれた城で、遺構もよく残っている。
国指定史跡となっており世界遺産も目指しているということなのだが、それにしては内部に民家が多すぎて、散策しづらいのが難点。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/oushuusi02.htm
金ヶ崎城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月31日(月)04時00分28秒
返信・引用
これも金ヶ崎町のお城。
近世まで伊達藩によって使用されていた城郭であるが、現状では遺構の大半が消滅してしまっている。
しかし、武家屋敷などが残されている。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/kanegasakimati01.htm#kanegasaki
細越城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月31日(月)03時59分19秒
返信・引用
これも金ヶ崎町のお城。
こちらは整備されてもおらず、期待していなかったのだが、横堀の巨大さに圧倒されることになる。
素晴らしい城郭である!
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/kanegasakimati01.htm#hosogoe
大林城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月31日(月)03時56分16秒
返信・引用
岩手県金ヶ崎町のお城。
広大な城郭で、巨大な横堀が見どころ。
国指定史跡に指定されているためか、案内板が充実しており、1番から25番の番号に従って進んで行くと、だいたいの遺構を見ることができるようになっている。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/kanegasakimati01.htm
Re: 余湖図の使用許可について
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月29日(土)19時27分36秒
返信・引用
>
No.6814[元記事へ]
琉男歴男さんへのお返事です。
> Twitterで、城廓探訪のツイートをするのですが、多聞山城の余湖図を使用してもよろしいでしょうか。
連絡ありがとうございます。図の出典が「余湖くんのホームページ」であることさえ明記してあればご使用は自由です。ご活用ください。
それではまたです。
余湖図の使用許可について
投稿者:
琉男歴男
投稿日:2020年 8月29日(土)16時19分19秒
返信・引用
Twitterで、城廓探訪のツイートをするのですが、多聞山城の余湖図を使用してもよろしいでしょうか。
黒岩城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月29日(土)03時32分51秒
返信・引用
これも北上市のお城。
主郭周囲の堀がよく残っている。
城域は南北に長く、元館なども城塁もかつての形状をそのまま残している。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/kitakamisi03.htm#kuroiwa
相去城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月29日(土)03時31分15秒
返信・引用
これも北上市のお城。
洞泉寺の背後の台地が城址で、この寺院の駐車場から登って行く。
登り始めると、主郭の大きな堀が目に入ってくる。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/kitakamisi03.htm#aisari
浮牛城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月29日(土)03時29分44秒
返信・引用
これも北上市のお城。
きれいに整備されており、城塁の形状がそのままよく見えていて気持ちがいいお城。
中世から近世まで使用された城郭である。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/kitakamisi03.htm#hugyuu
丸子館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月29日(土)03時28分24秒
返信・引用
これも北上市のお城。
大規模な堀を有した城館であったようだが、主郭は会社の敷地となってほぼ湮滅。それ以外の部分はヤブに埋もれてしまっている。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/kitakamisi03.htm#
高館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月28日(金)04時32分17秒
返信・引用
これも北上市のお城。
この地域では最大級の城ということで、城域の北側に巨大な横堀が巡らされている。
いかんせん、この城もヤブだらけである。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/kitakamisi02.htm#takadate
下煤孫館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月28日(金)04時31分18秒
返信・引用
これも北上市のお城。
巨大な堀が現在も残されている。
城内は展望公園となっており、城内まで車で入って行けるので楽である。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/kitakamisi02.htm#simo
上須々孫館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月28日(金)04時29分52秒
返信・引用
これも北上市のお城。
2つの台地に新旧2つの城館が残されている。
東館の方は「くまのおうちあるよ」の看板があり、探索には注意した方がよさそうだ。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/kitakamisi02.htm#kami
田中館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月28日(金)04時28分34秒
返信・引用
これも北上市のお城。
堀切や横堀が残されているのだが、いかんせんヤブがひどい。
横堀の外側の土塁には石がたくさん置かれていた。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/kitakamisi02.htm#tanaka
五条丸館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月28日(金)04時27分23秒
返信・引用
これも北上市のお城。
柄釣子館のすぐ近くにあり、関連した城郭だったと思われる。
宅地化されているが、一部の堀や土塁は残っている。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/kitakamisi02.htm#gojou
柄釣子館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月28日(金)04時25分22秒
返信・引用
岩手県北上市のお城。
単郭ながらも周囲の堀はよく残っている。入り口に家慶の泉というのがある。
貴徳院の境内ということだが、ナビに記載がなく、普通の民家の敷地に見える。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/kitakamisi02.htm
毒沢城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月27日(木)04時34分48秒
返信・引用
これも花巻市のお城。
毒沢氏の居城だが、なんとも毒々しい名前の城である。どうしてこのような名前を付けたものか。
遺構はよく残っており、駐車場や遊歩道が完備している。主要部は土砂降りの中でも傘を差して回ることができた。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/hanamakisi03.htm#dokuzawa
安俵城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月27日(木)04時33分9秒
返信・引用
これも花巻市のお城。
比高6mほどの微高地の縁に築かれた城で、平城に近い形状の城。
宅地化されているが、水堀がしっかりと残されている。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/hanamakisi03.htm
今治城
投稿者:
藤本峰生
投稿日:2020年 8月26日(水)21時02分5秒
返信・引用
余湖様
藤本と申します。早速のご対応ありがとうございます。地元のお城ですので、ありがとうございました。
八重畑城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月26日(水)04時03分50秒
返信・引用
これも花巻市のお城。
稗貫氏家臣の八重幡氏の居城であったという。
遺構の大部分は失われてしまっているが、堀切や城塁の名残などが見られる。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/hanamakisi02.htm#yaehata
寺林城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月26日(水)04時01分40秒
返信・引用
これも花巻市のお城。
光明寺の裏の山林に二重堀が残されている。
寺院そのものの建立は古いので、ある時期、寺院が武装化した際の名残であろうか。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/hanamakisi02.htm#terabayasi
新堀城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月26日(水)04時00分5秒
返信・引用
岩手県花巻市のお城。
比高90mほどの山城であるが、かなり上の方まで車でアクセスできるので、簡単に登城できる。
登城道も整備しており、雨の中、傘を差しながらでも主要部の探索は可能であった。
それにしても富山に続いて、岩手でも雨に降られ続けた。梅雨は開けたはずなのに・・・・・
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/hanamakisi02.htm#niibori
Re: 今治城
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月26日(水)03時57分2秒
返信・引用
>
No.6796[元記事へ]
藤本峰生さんへのお返事です。
ご指摘ありがとうございます。早速修正しておきました。
今治城
投稿者:
藤本峰生
投稿日:2020年 8月25日(火)20時40分44秒
返信・引用
天守・模擬天守のページに今治城のページのリンクが
あります。その今治城のページで先頭に
今治城(吹揚城・愛媛県今治市桜井町国分)
と記述がありますが、別名は、吹揚城で
あっていますが、お城がある住所は、国分では
ありません。
今治城のホームページ
「
https://www.city.imabari.ehime.jp/museum/imabarijo/
」
によると
〒794-0036 愛媛県今治市通町3丁目1-3
となります。
もし可能なら訂正願えれば、ありがたいです。
宜しくお願い申し上げます。
赤岩城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月21日(金)06時46分32秒
返信・引用
宮城県気仙沼市のお城。
山稜全体に普請し、曲輪数も多く居住面積もかなり大きな城。
切岸もしっかりしているが、端の方はやはりこの時期ではヤブが茂っている。
http://yogokun.my.coocan.jp/miyagi/kesennumasi01.htm
黒田館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月20日(木)03時53分40秒
返信・引用
これも宮古市のお城。
港を抑えるための千徳氏の支城。
全体にヤブだが、主郭には十字架が4基建てられていた。これってキリスト教徒の墓のようだが、ヤブの中に埋もれている墓は何とも不気味だ。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/miyakosi01.htm#kuroda
根城館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月20日(木)03時51分51秒
返信・引用
これも宮古市のお城。
比高90mの山城だが、山頂の八幡神社が祭られており、軽トラなら山頂まで登って行くことも可能。
意外としっかりと普請されており、加工度の高い山城だった。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/miyakosi01.htm#nejou
千徳城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月20日(木)03時50分14秒
返信・引用
岩手県宮古市のお城、
千徳氏の居城で、この地域では最大級の山城である。
しかし、全体がヤブに埋もれていて、その全貌は把握しにくい。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/miyakosi01.htm
大槌城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月19日(水)04時00分26秒
返信・引用
岩手県大槌町のお城。
比高100mの山城であるが、山上まで舗装された車道が付けられており、お手軽に登城できる。
構造は単純だが、削平はしっかりとしており規模も大きな山城である。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/ootutimati01.htm
世田米城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月18日(火)03時54分19秒
返信・引用
岩手県住田町のお城。
香西領と遠野領との国境近くに築かれた境目の城である。
遠野の領主は阿曽沼氏であるが、ここの城主も阿曽沼氏。阿曽沼氏を抑えるために葛西氏が阿曽沼氏を配置している。阿曽沼氏には二系統あったのだろうか。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/sumitamati01.htm
吉浜城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月17日(月)03時51分42秒
返信・引用
これも大船渡市のお城。
三陸自動車道吉浜ICのすぐ南側にあり、国道から城内に簡単に入って行ける。
城域の半分は墓地となって改変されているが、堀切はよく残っていた。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/oohunatosi01.htm#yosihama
松館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月17日(月)03時50分28秒
返信・引用
これも大船渡市のお城。
比高50mの山城で、主郭には八幡神社が祭られている。
こちらも城主は新沼氏であった。
この城でもニホンジカが走り回っていた。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/oohunatosi01.htm#matu
赤崎城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月17日(月)03時49分5秒
返信・引用
これも大船渡市のお城。
海に近い独立台地をそのまま城館として使用している。単郭だが、それらしい雰囲気は残っている。
ここの城主は新沼氏である。新沼といえば、歌手の新沼謙治を思い出す。彼も大船渡市の出身のようなので、城主の子孫だったのかもしれない。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/oohunatosi01.htm#akazaki
末崎城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月17日(月)03時46分53秒
返信・引用
岩手県大船渡市のお城。
蛇ヶ崎城と向かい合う位置にある海城である。
遺構はちゃんと残っているのだが、入口が分かりにくく、民家の敷地を通らないと城内に入れない。
ニホンジカが走り回っていた。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/oohunatosi01.htm
蛇ヶ崎城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月16日(日)04時49分9秒
返信・引用
これも陸前高田市のお城。
やはり岬を利用した海城である。
公園になっていて岬の先端まで車で行けるが、遺構はよく分からない。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/rikuzentakatasi01.htm#ja
米ヶ崎城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月16日(日)04時47分38秒
返信・引用
これも陸前高田市のお城。
かなり規模の大きな海城である。千葉氏が高田城から居城を移転してきた。
この千葉氏は葛西氏と争って滅ぼされてしまう。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/rikuzentakatasi01.htm#kome
浜田城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月16日(日)04時46分11秒
返信・引用
これも陸前高田市のお城。
規模の大きな城だったようだが、宅地化が進みすぎていて、遺構はよく分からない。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/rikuzentakatasi01.htm#hamada
高田城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月16日(日)04時44分55秒
返信・引用
岩手県陸前高田市のお城。
なんと千葉氏の居城である。こんなところにも千葉氏がいたんだなあ。
東日本大震災から早くも9年が経過したが、町はまだまだ復興が進んでいないという感じだった。
http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/rikuzentakatasi01.htm
Re: 大角城
投稿者:
k23
投稿日:2020年 8月11日(火)22時42分34秒
返信・引用
>
No.6780[元記事へ]
余湖さんへのお返事です。
本当に暑いですね。自分も遺構の下見程度で歩いております。草葉が枯れるシーズンが待ち遠しいです。
大角城の方は間違い無いと思いますが、星宮大神は気にしなくてよいです。自分としても疑問点は多々ありますから…
余湖さんもお仕事にライフワークにお忙しいと思いますがご自愛ください。
Re: 大角城
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月11日(火)04時03分46秒
返信・引用
>
No.6779[元記事へ]
k23さんへのお返事です。
情報、ありがとうございます。遺構はありましたか。少し時間が取れたら行ってみたいと思います。
このところ暑いですね。隊長にはお気を付けください。
大角城
投稿者:
k23
投稿日:2020年 8月 8日(土)22時09分53秒
返信・引用
香取市の旧山田町、大角城跡を見てきました。余湖さんのリポートでは明確な城郭遺構はないとのことですが
東光寺の背後に空堀跡と思われる物があります。機会があれば確認してみてください。東光寺周辺はそれらしき雰囲気ですね。
画像は1と2が大角城で3が星宮大神の土塁です。
また大角城に行かれることがありましたら、多古の松崎城の近くにある星宮大神も見ていただけるとよいかと思います。
鳥居の右側は水堀の残欠らしきもの、左側は大きな土塁と松崎城の付属設備であったのでは?と言う雰囲気です。
自分のはやとちりの可能性が大きいですが、大角城への通り道と言っても良い場所なのでお暇であればどうぞ。
https://www.google.com/maps/place/%E6%98%9F%E5%AE%AE%E5%A4%A7%E7%A5%9E/@35.7701841,140.5252105,503m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x6022faad1b4c78d5:0x53adec385838c43e!8m2!3d35.7656977!4d140.5216967?hl=ja
日中砦!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月 7日(金)04時43分21秒
返信・引用
これも立山町のお城。
小規模ながら、佐々成政によって築かれた陣城であったという。
立派な城址碑があり、遺構もはっきりしているのだが、ヤブがひどい・・・。
http://mizuki.my.coocan.jp/toyama/tateyamamati01.htm#nittyuu
新宮山城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月 7日(金)04時42分7秒
返信・引用
富山県立山町のお城。
神社の境内となっているが、よく見れば遺構らしきものが存在している。
http://mizuki.my.coocan.jp/toyama/tateyamamati01.htm
郷田砦!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月 7日(金)04時41分16秒
返信・引用
これも上市町のお城。
小規模ではあるが、佐々成政に改修された城であるという。
ひどいヤブで、ほとんど形状が把握できない。
http://mizuki.my.coocan.jp/toyama/kamiitimati01.htm#gouda
郷柿沢館!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月 7日(金)04時40分15秒
返信・引用
富山県上市町のお城。
土肥氏の居館。平城ではあるが、土塁と水堀が非常に良好なまま残されている。
http://mizuki.my.coocan.jp/toyama/kamiitimati01.htm
大道城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月 6日(木)03時37分56秒
返信・引用
これも富山市のお城。
非常に高所の山にあり、神保氏の最後の最後の詰めの城といった山城である。しかし、結局上杉勢に攻められて落城してしまっている。
林道の入口から2kmほど歩くことになるので、かなり時間はかかると思った方がよい。遺構は見ごたえがある。
http://mizuki.my.coocan.jp/toyama/toyamasi05.htm#oodou
高山城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月 6日(木)03時36分9秒
返信・引用
編集済
これも富山市のお城。
急峻な山城であるが、登城道が付けられていて、すぐに登ることができる。遺構はそれなりに見ごたえがある。
この城の手前の山田川に架かる橋が、とても古くなっていて、渡るのがちょっと怖かったりする。
http://mizuki.my.coocan.jp/toyama/toyamasi05.htm#takayama
長沢城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月 6日(木)03時34分21秒
返信・引用
これも富山市のお城。
婦中ふるさと自然公園から遊歩道が延びており、距離はあるが散策しやすい。
南北朝時代に築かれた城であるが、遺構規模は意外に大きく、案内板もあっちこっちにせっちしてあって、とても親切である。
http://mizuki.my.coocan.jp/toyama/toyamasi05.htm#nagasawa
銀納砦!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月 6日(木)03時32分48秒
返信・引用
これも富山市のお城。
富崎城のすぐ手前にあり、その支城であったことは一目瞭然。
道路脇に看板が立っているのが目印になるが、これは古墳の案内で城の説明はない。しかし看板の背後には堀と土塁が見えている。
http://mizuki.my.coocan.jp/toyama/toyamasi05.htm
湯端城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月 5日(水)03時29分57秒
返信・引用
これも富山市のお城。
中地山城・論田山城のある谷間への街道の入口を抑えるための番城であったと考えられる。
小規模ながらも張り出しを持った城塁を備えている。
http://mizuki.my.coocan.jp/toyama/toyamasi04.htm#yunohana
中地山城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月 5日(水)03時28分40秒
返信・引用
これも富山市のお城。
越中に侵攻してきた飛騨の江馬氏が築いた城。広大な城だが後世の改変も多いようで、どこまでが遺構なのかよく分からなくなってしまっている。
http://mizuki.my.coocan.jp/toyama/toyamasi04.htm#nakati
論田山城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月 5日(水)03時27分21秒
返信・引用
これも富山市のお城。
由来不明の山城ながら、いかにも陣城といった遺構を残している。
山頂近くまで車で行けるので、意外と訪れやすい。
http://mizuki.my.coocan.jp/toyama/toyamasi04.htm#ronda
寺家砦!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月 5日(水)03時26分22秒
返信・引用
これも富山市のお城。
新規発見された城郭らしい。姉倉比亮神社の上の山稜に堀切などが残されている。
http://mizuki.my.coocan.jp/toyama/toyamasi04.htm
上熊野城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月 5日(水)03時25分0秒
返信・引用
これも富山市のお城。
神明社の背後に土塁と堀が残されているが規模は小さい。
隣接する寺院も含めた城域だったのだと思われる。
http://mizuki.my.coocan.jp/toyama/toyamasi03.htm#kamikumano
日方江城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月 5日(水)03時23分43秒
返信・引用
これも富山市のお城。
大村城の近くにあり、その支城であったという。こちらにも重厚な土塁が残されている。
「境内に立ち入る人はお寺に必ず声をかけること」という看板が出ているので、挨拶を忘れないようにしよう。
http://mizuki.my.coocan.jp/toyama/toyamasi03.htm#hikatae
大村城!
投稿者:
余湖
投稿日:2020年 8月 5日(水)03時22分21秒
返信・引用
これも富山市のお城。
瑞円寺がそのまま城址となっている。一部に重厚な土塁が残っている。
http://mizuki.my.coocan.jp/toyama/toyamasi03.htm#oomura
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順201番目から300番目までの記事です。
/70
新着順
投稿順