|
> No.6935[元記事へ]
あんけんさんへのお返事です。
ご無沙汰しております。
真壁城の発掘の様子、お知らせいただきありがとうございます。
そういえば、毎年恒例の発掘報告の時期でしたね。すっかり忘れていました。
> 二つの曲輪っぽい地形の北側にも水田が回り込んでますが、もう二重に曲輪が有って大手口は北西側であった様にも見えませんでしょうか?しかも出た先の道を辿ると現在の東関道沿いの県道から県道110号線を経て涸沼の東側に出てます。常磐道や水戸もその先ですが古代から(いつの時代までの話かは不明ですが)大洗より南の海は荒れて東北へ海から向かう移動・物流の経路としても大事なルートだった場所だそうです。
おっしゃる通り、さらに北西側にも堀が回り込んでいたようにも見えますね。ただ、それだと規模が大きすぎるのかなと思って、あの図のようにしてみました。
城があったという伝承の場所が、鉾神社の地と、その南側の耕作地であったということなので、そこに限定してみたのですが、実際にはその北側にも展開していた可能性もあるので、そこは全く想像上の世界です。
発掘でもやってみれば、正確なところが分かるのだと思いますが、現状ではなかなか難しいところですね。
あそこが古来の物流の重要なルートであったことは間違いないと思います。
|
|